“令和7年10月1日、無線局の免許状および登録状は全てデジタル化されます。”
この案内が日本アマチュア無線連盟(JARL)からも行われています。
電子化された免許状であればスマホで参照することで免許状の備付け義務を満たすようなので実施しました。
総務省のHPには
「なお、既にお手持ちの免許状や登録状は、施行日以後、紙の証明書(それぞれ免許事項証明書と登録事項証明書)とみなされますので、特段の手続を行わなくても従前どおり無線局を運用できます(免許記録や登録記録との変更がない場合に限ります。)。」
と書かれていますが、交信手数料を考えると電子化しておいた方が再免許手数料がお得で、かつ移動局でも便利だと感じました。
先ずは総務省の”電波利用電子申請”で使用するアカウントを用意します。
以前より「電子申請・届出システムLite」を使用していた場合は ”リニューアル前の電子申請・届出システムLiteのアカウントをお持ちの方”を開いて新システム対応を確認します。
次に現在の免許状を電子免許状に移行して閲覧可能にするための申請を行ないます。
・変更種別選択画面で「変更申請(届出)」を選択し、基本的に”必須事項”の入力を行ないます。
・申請書の画面では備考欄に”閲覧請求”と入力します。
・無線局事項書及び工事設計では「変更する欄の番号」で「4 住所 / 5 氏名又は名称及び代表者氏名」をチェックします。
必須事項はこれも含め全てチェック(入力)しました。
私は開局申請から全てオンラインだったためか申請後2日目で審査完了になりました。
免許状閲覧画面です。管理の利便性としてなのかCSVのダウンロードも用意されていますが”BOM無しファイル”なのでそのままWindowsのExcelで開くと文字化けします。
サイズが小さいのでメモ帳で開いた後「名前を付けて保存」で「UTF-8 BOM付き」を選択して保存しておけば文字化けしません。