しばらく使用していなかったノートパソコンの電源を入れたら、BIOSのデータが壊れている旨のメッセージが表示されましたので設定保持用の電池交換をすることにしました。
分解に際してはこちらの” Endeavor NT331(M5200N) 分解方法”を参考にさせていただきました。
2023/5/11 リンクエラーになったので削除しました。



このボタン電池(CR2032WK)には端子があり、コネクタ付リード線が取り付けられていますが、素人が市販の電池に端子を取り付けるのは困難なので、容量切れの電池に付いていた端子を切り取り、新品の電池に古い電池から取り外したリード線の先端の金具部分を少しまげて、元の熱収縮チューブで挟み込み、隙間テープでサンドイッチにしてから基板とケースで挟み込むようにして接触を保つように収めました。

この方法は安全面のリスクを伴いますので、そのうち通販で売っているThinkPad 用のリード線付き、あるいは縦型端子付きの物を利用して作成しようと思います。