先日のESP32-CAMを試用 人感センサーで撮影ではファイル名が”picture001”からの連番になっていますが、ファイルを見た時にファイル名が日時になっていた方が便利だと思い、先ずはRTCを使ってみることにしました…

先日のESP32-CAMを試用 人感センサーで撮影ではファイル名が”picture001”からの連番になっていますが、ファイルを見た時にファイル名が日時になっていた方が便利だと思い、先ずはRTCを使ってみることにしました…
ESP32-CAMが使えそうなので追加で2個購入、最初に購入したESP32-CAM+USBインターフェース(ESP32-CAM-MB)のUSBインターフェースと組み合わせ、ESP32-CAM-MBのIO0スイッチとリセッ…
今度は人感センサーを使い、人を検知しての撮影(SD保存)を試してみました。 *ESP32-CAMは技適未取得でしたので”技適未取得機器を用いた実験等の特例制度”を使っています。 プログラムはGND_TO_VCCさんのサイ…
amazonでUSBインターフェースボードとセットになった安価なESP32-CAM を購入し、サンプルプログラム”CameraWebServer”を使って動作を確認してみました。 *ESP32-CAMは技適未取得でしたの…
新型コロナ対策のため換気に気を付けましょうということで二酸化炭素濃度計が売れているようです。 我が家では以前より暖房にガスファンヒーターを使っているので換気には気を付けていますが、どの程度の濃度なのか気になったので測定し…
WiFiとBluetoothが使えるESP32(WROOM-32)にプログラムを書いて実験した後にATコマンドでの動作も確認できるように、ATコマンドファームウェアの書き換えを行ってみました。 使用したWROOM-32は…
先日WROOM-02の電源電圧変化を確認するために急遽作成した、九州工業大学が公開しているArduinoオシロスコープ”Kyutech Arduino Scope”が気に入ったので常に使えるように作り変えました。 CPU…
Arduinoのスターターキットの中に温度・湿度センサー(DHT-11)がありましたのでワイヤレス温度計にしてみました。 家の内外の温度を測ってスマホで見たいと思い遊び心で、測定データを送るサンプルと、温湿度測定のサンプ…
最近ワンチップマイコンで遊び始めました。 以前にRaspberry Piで遊ぼうとしましたが、Raspberry PiはスモールPCだったので簡単なおもちゃを作るのには重すぎで諦めていました。でも、最近おもちゃ作りの虫が…