しばらく使用していなかったノートパソコンの電源を入れたら、BIOSのデータが壊れている旨のメッセージが表示されましたので設定保持用の電池交換をすることにしました。 分解に際してはこちらの” Endeavor NT331(…
Windows10 dcom error
昨年から電源投入時に発生するようになったエラーですが、新年を迎えて解消したくなりました。 参考にさせていただいたのは、Benさんの「にわか管理者のIT勉強ノート」です。 この修復作業では当該レジストリの所有者を”Trus…
SDメモリーカードの転送速度
デジカメに2枚のカードスロットがあったので、1枚はJPEG、もう一枚は生データで保存するようにし、撮影が終わったら自宅のPCにそれぞれのファイルをコピーしていますが、JPEGの約3倍のサイズになる生データのコピーの方が短…

マイクロソフトの仕様とは
マイクロソフト製品は時々おかしな動作をすることがありますが、それを同社に問い合わせると、”その動作は製品の仕様です” というものが多いように思います。 下のコピーは経済産業省サイトからの切り抜きで、EXCELで作成されて…

Windows10 内蔵カードリーダーをOWL-CR6U3に交換(続き)
2016年1月に書いたカードリーダーの交換記事(Windows10 内蔵カードリーダーをOWL-CR6U3に交換)では、時々カードリーダーが認識されずドライバーの更新作業が必要になるところまでで終わっていましたが、その後…

今更ながらYAMAHA RT57i
YAMAHAのルータRT57iに触れる機会がありました。 このルータの外部とのPPP接続設定では、複数設定できるプロバイダーとの接続、および複数設定できるVPN(PPTP)接続が一連のPPP接続として接続設定順に相手先情…

DuplicatorでWordPressサイトをコピー(エラー編)
昨年Duplicatorで外部レンタルサーバーに当サイトをコピーした時には何の問題もなくスムーズに完了しましたが、今回自宅のバックアップサーバー(CentOS7)にコピーする際にエラーになりました。 Duplicator…

CentOS7 更新するとシステムツールのアプリ一覧が変わる
現在このサイトはCentOS6の自宅サーバーで運用していますが、コンパクトPCを24時間稼働して3年なのでそろそろ寿命が気になり始めました。一応「Mondo Rescue」でバックアップを作成していますが、別のPCに移行…

Windows10でATOK2008を使う
MicrosoftのIMEはシンプル過ぎて思ったような変換をしてくれないのでATOKを使うことがままあります。 OSをWindows10に変更してから暫くはMicrosoftIMEのまま使っていましたが、我慢ができなくな…

Windows10をビルド10586にアップデート
不具合解消のためにネットを巡っているうちにアクティブなウィンドウのタイトルバーに色がついている画像を見つけて、自分でも設定しようとしましたがWindows10の新しいビルド10586からの機能であることが判りました。 私…