日経LinuxにCentOSの終了に関する記事が載っていました。 自宅サーバーがCentOS7なので興味を持って記事を読むと、レッドハットのRed Hat Enterprise Linuxが無料で16システムまでの本番環…

日経LinuxにCentOSの終了に関する記事が載っていました。 自宅サーバーがCentOS7なので興味を持って記事を読むと、レッドハットのRed Hat Enterprise Linuxが無料で16システムまでの本番環…
しばらくWordpressのメンテをさぼっていたらダッシュボードに警告が出ていました。 どうやらPHPのバージョンが古いためセキュリティに問題があるということなので早々に対応することになりました。 このサイトのサーバーは…
WiFiとBluetoothが使えるESP32(WROOM-32)にプログラムを書いて実験した後にATコマンドでの動作も確認できるように、ATコマンドファームウェアの書き換えを行ってみました。 使用したWROOM-32は…
ブルートゥース4.0のBLEがどのようなものか知りたくなったのでAmazonで安価なHM10互換モジュールを2種類購入しました。 ・DSD Tech hm-10 Bluetooth 4.0 BLE iBeacon UAR…
前回の記事HC-05はマスター/スレーブどちらにも設定できるモジュールでしたが、今回はスレーブ専用のHC-06です。Vcc以外の結線は前回と同じです。HC-05はUSBーシリアル変換モジュールからの3.3V電源で問題なく…
ArduinoとRaspberryPiでWiFi遊びをしましたので、今度はBluetoothを使ってみたくなりました。先ずはATモードに設定する方法から。 2018/9/17:詳細ATモードの記述などを変更しました。 今…
2018年5月にLet’s Encryptをインストールしましたが、自動更新を設定していなかったので証明書期限切れになってしまい慌てて更新し、自動更新を設定しました。 Let’s Encryptの…
スマホからパン・チルトをコントロールしてカメラ画像を得るのにArduinoでは少し重いと感じたので、Rspberry Piを使ってみました。 2018/8/15 PCA9685(モータードライバー)を使用しない方法も試し…
リアルタイムの動画配信をするのにArduinoでは少し難しそうだったので、Raspberry Pi zeroを使って見ることにしました。 ネット通販をいくつか調べてみるとスイッチサイエンス社が最もリーズナブルな価格で販売…
このサイトは自宅サーバーで運用していますので、認証コストのかかるhttps化は困難でしたが、Let’s Encryptによって無償で認証が得られるということでhttps化しました。 まずはLet’…