2018年5月にLet’s Encryptをインストールしましたが、自動更新を設定していなかったので証明書期限切れになってしまい慌てて更新し、自動更新を設定しました。 Let’s Encryptの…

Raspberry Pi Zero W のWiFi-APモードを使い、パンチルトカメラ画像をリモート操作
スマホからパン・チルトをコントロールしてカメラ画像を得るのにArduinoでは少し重いと感じたので、Rspberry Piを使ってみました。 2018/8/15 PCA9685(モータードライバー)を使用しない方法も試し…

スイッチサイエンス社のパッケージが遊べる
リアルタイムの動画配信をするのにArduinoでは少し難しそうだったので、Raspberry Pi zeroを使って見ることにしました。 ネット通販をいくつか調べてみるとスイッチサイエンス社が最もリーズナブルな価格で販売…

朝顔(あさがお) 2018
毎年飽きもせず続けている朝顔日記、2018年が始まりました。 今年はGWに私設キャンプ場の修繕から帰ってきた後、5月6日からのスタートです。 2018年のまとめとして、この3年間の開花数グラフです。 5月6日 種蒔き 5…
Let’s Encryptを使ってwebサイトをhttps化
このサイトは自宅サーバーで運用していますので、認証コストのかかるhttps化は困難でしたが、Let’s Encryptによって無償で認証が得られるということでhttps化しました。 まずはLet’…

春のベランダ2018
今年は既に25度以上の夏日になった日もありましたが、ここ数日は少し肌寒く感じる日もあり、季節の変わり目を体で感じています。 このひと月の間に春を伝えてくれた、桜、スミレ、蘭、ラベンダー、水仙、ヒヤシンス、フリージアです。…

あたり前田のクラッカー
またまた、”あたり前田のクラッカー”を発見したので買ってしまいました。 4年ほど前に圏央道の厚木パーキングアリアで見つけて購入しましたが、今回は前回と違う箱の形です。 このクラッカーは私のお気に入り、大好きです。 前回購…

白川郷
2月4日から6日まで妻と娘夫婦の4人、白川郷で遊んできました。 雪が好きなので妻と私は自分の車(なんちゃって4WD)で、雪道の安全な場所で駆動、制動、コーナリングでの滑り具合を楽しみながら向かいました。 白川郷で娘夫婦と…

Kyutech Arduino Scope
先日WROOM-02の電源電圧変化を確認するために急遽作成した、九州工業大学が公開しているArduinoオシロスコープ”Kyutech Arduino Scope”が気に入ったので常に使えるように作り変えました。 CPU…

ESP-WROOM-02で温度測定サーバー
Arduinoのスターターキットの中に温度・湿度センサー(DHT-11)がありましたのでワイヤレス温度計にしてみました。 家の内外の温度を測ってスマホで見たいと思い遊び心で、測定データを送るサンプルと、温湿度測定のサンプ…