LOLIN D32は私の持っているESP32の開発ボードの中ではDeepSleep時の消費電流が最も少なかったので早速LOLIN D32を使い1分毎にAmbientIOにデータを送る温度計を組んでみました。 先日はDee…


LOLIN D32は私の持っているESP32の開発ボードの中ではDeepSleep時の消費電流が最も少なかったので早速LOLIN D32を使い1分毎にAmbientIOにデータを送る温度計を組んでみました。 先日はDee…

ESP32のデータシートによるとDeepSleep時の消費電流は150uA以下になっていますが、USBインターフェース、電源などが搭載された開発用ボードでは消費電流が増加し、ボードによって大きな違いがありました。 最初に…

神戸市立森林植物園に紅葉狩りに行ってきました。 穏やかな日差しの中、太陽に照らされて透き通った色彩を満喫しました。 なぜか季節違いの花も咲いていました

私設キャンプ場で片付け作業をした後、近くの観音寺(もみじ寺)に寄って紅葉を楽しんできました。

Arduinoの開発環境としてVisual Studio Codeが使いやすいという記事が多く見受けられたので試してみることにしました。 11月6日にインストールしたのはVisual Studio Code(Ver 1.…

前回作成した”ESP32で海面気圧付きエアモニター”で未着手だった”スイッチで切り替えてOLEDにGPSの受信データを表示させる予定”を実施しました。スイッチを実装したついでに設定された測定値表示間隔(10秒)では無く毎…

以前の記事”ArduinoでCO2を測定”では温度測定にBME280を使用し、同デバイスのサンプルコードをほぼそのまま引用したのでシリアルモニターには気圧と高度が表示されていました。ただし、表示されている気圧は天気図と見…

I2Cインターフェースのパーツを使用していますが、時々デバイスのアドレスをメモし忘れてネットで調べなおすことがあり、ArduinoMiniを使って小型でスタンドアロンなI2Cアドレススキャナーを作成しようとしました。 し…

先日の投稿ESP32-CAMのリセット端子で使用したESP32-CAM専用のUSBインターフェースESP32-CAM-MBの回路を調べてみました。 目的はESP32-CAMのどの端子をどの様に使っているかの確認のためで、…

先日のESP32-CAMを試用 人感センサーで撮影ではファイル名が”picture001”からの連番になっていますが、ファイルを見た時にファイル名が日時になっていた方が便利だと思い、先ずはRTCを使ってみることにしました…